波花堂の塩

小豆島で尋常ではない塩作りをしている蒲さんが、十二月いっぱいで
作業場所を移転するというので、その前に見学に行くことにしました。

人里離れた小さな半島の果て、山ぞいから急激に海辺へ降りていく道の入口に門があり、
波花堂と書かれた表札がついています。普段は頑丈な鎖と錠前で閉ざされています。

sio4

門のあたりはまだ綺麗に整備されていますが、先に進むにつれて起伏の激しさが尋常ではなくなってきます。
「道がズタボロですね」と言うと、
「大雨が降ると鉄砲水が出て、道が崩壊するのよ。これでも土で均して修復した後なんだけどね」
と蒲さんの奥さんは言います。蒲さん本人は作業が忙しくて相手してくれません。
「海岸にすさまじい岩がありますね」
「あれも大雨の時に、崖の方から流れて転がってきたのよ」
ちょっとした秘境です。ここに作業所があるのですが、その手前に大きな建物があります。
かつて自給自足の生活を目指して暮らしていた人たちが、自分たちで作り上げた建物です。
東北の震災の際には、自主避難者を数多く受け入れた施設でもあります。
人としての志の高さも尋常ではありません。

sio6

その窓から見える景色です。目の前には海が広がります。
この海からポンプで直に水を汲み上げるのです。
冬の海にも入ってポンプを操作したりするというから、尋常ではありません。

sio2

汲み上げた水は、天日にあてて濃度を高めます。
その後、作業所の鉄釜で長時間煮つめて塩の結晶を取り出すのです。
冬の海も地獄ですが、夏の作業場もまた地獄です。
sio5

それを樽の中にしばらく寝かせて、塩とにがりを分離させます。
たいへん手間と時間のかかる作業です。

sio8

最終的にこうなってこうなります。
siosio7

御塩と書いてごえんと読む。
ご縁があってどこかで見かけたら、手にとってみてください。
鉄釜から出た鉄分やらミネラルやら含んだ、豊かな味わいのような気がします。気のせいかもしれませんが。
個人的には、尋常ではなくおいしいと思っています。